佐々木 結
Yu Sasaki
- 学位:博士(政治学)
- リサーチ・アドミニストレーター(主任)
- 研究プロモート部門 国際連携領域
(兼)研究プロモート部門 若手研究者育成領域
(兼)企画部門 企画立案領域

業務内容
- #インドデスク
- #次世代研究者支援
- #海外出身研究者支援
- #研究評価
- #若手研究者育成
専門分野・スキル・経験した業務
地域研究、政治学、開発学、国際協力、研究評価
研究者へのメッセージ
皆様が面倒だと思われること、結構好きです。あと一押し、のお手伝いをさせていただきますので、さらに上を目指しましょう!
リサーチ・アドミニストレーターになったきっかけ
研究プロジェクトの案件管理を通じて、多くの研究者が事務方の業務に忙殺されているのを間近に見て、研究と事務両方の経歴を持つからこそできる仕事もあるのではないかと思うようになりました。部局の垣根を超えて研究者のサポートに徹し、大学の研究力向上という大きな目標に資するURAというシステムに大きな魅力を感じるとともに、微力ながら同じ目標に向かい貢献したいと思いました。
経歴
- 大阪外国語大学(現大阪大学)外国語学部インド・パキスタン語科ヒンディー語専攻 卒業
- 東京外国語大学大学院地域研究研究科 修了
- 兵庫県川西市役所(統計調査、行政改革など担当)
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)大学院開発学科修士課程 修了
- 社会科学研究所客員研究員(Institute of Social Sciences, New Delhi, India)
- 神戸大学大学院国際協力研究科博士課程後期課程修了 博士(政治学)
- 国際協力機構(JICA)インド事務所 草の根技術協力・技術協力・無償/有償資金協力等案件管理、安全対策など担当
インタビュー Q&A
- Q仕事を進める上で自慢できるマニアックな必殺技は?
- A話す相手によって英語の語彙やアクセントを変えること。インド英語ではさらにヒンディー語を小出しに混ぜるのがマニアック、かも。
- Q仕事中や研究者時代に思わずニヤリとしてしまった瞬間は?
- Aフィールドワーク中に急病で休ませてもらった官僚宅で、付き添ってくれた奥さんから官僚と政治家の汚職について裏話を聞けたとき。痛かったけどまさに怪我の功名。
- Q業務でいちばん大切にしていることは?
- Aコミュニケーションと信頼関係
- Q京大の中で一番好きなスポットは?
- A稲盛財団記念館
- Q休日の過ごし方は?
- A子どもと公園か図書館。ハムスターの家掃除。
- Q好きな本やオススメの本は?
- A『べつの言葉で』。ジュンパ・ラヒリの文章の美しさ、少しでも見習いたいです。
- Q京都でオススメの観光スポットは?
- Aお庭や路地など隅々まで手入れが行き届いている大徳寺、自然豊かな大原、のんびりできる宝ヶ池
- Q性格をひとことで表すと?
- A動物占いの「ゾウ」