日時
場所
※気軽に質問できる雰囲気のセミナーになると思いますので、対面参加で楽しんでいただくことをよりおすすめします
生成AIをはじめとしたデジタルテクノロジーの基礎について学び、研究支援、教育支援への応用の現状について探る実践的なセミナーです。情報学・図書館学・教育工学・認知言語学など、多分野の先生方に、事例を交えて多角的な視点から最新の知見を共有していただきます。さらに、生成AIの倫理的課題やセキュリティリスクにも触れ、安全かつ創造的な研究支援・教育支援を考えるきっかけを提供します。
本イベントでは、自由に質問しあえる時間も設けています。ご自身の業務にも活かせるような新たなアイディアや知識を、参加者のみなさんが得られる機会となることを願っております。
生成AI時代における大学の研究・教育を共に探求するこの場に、ぜひご参加ください。
対象
京都大学の教職員の方ならどなたでも
定員
対面 : 50名 ※定員に達し次第受付終了
言語
日本語
参加費
無料
申し込み
申し込みは終了しました
※申し込み締め切り : 2025年2月20日(木)17:00
※京都大学アカウント(…kyoto-u.ac.jp)でgoogleにログインした上でお申込み下さい
※オンライン参加の方向けのリンクは当日朝9時までに送付しますので、万が一届いていない場合には問い合わせ先までご連絡ください
プログラム
13:15−13:20 |
Opening 北村 由美(附属図書館 研究開発室 准教授) |
13:20−13:50 |
講演① 矢田 竣太郎(筑波大学 図書館情報メディア系 准教授) |
13:50−14:20 |
講演② 吉本 龍司(株式会社カーリル 代表取締役) |
14:20−14:25 |
休憩 |
14:25−14:55 |
講演③ 長岡 徹郎(大阪大学 全学教育推進機構 助教) |
14:55−15:25 |
講演④ 金丸 敏幸(国際高等教育院 准教授) |
15:25−15:35 |
休憩 |
15:35−16:05 |
インタラクティブな質疑応答 |
16:05−16:25 |
総評 (コメント) |
16:25−16:30 |
Closing 天野 絵里子(総合研究推進本部 企画部門 副部門長) |
主催
京都大学附属図書館
京都大学総合研究推進本部
お問い合わせ
総合研究推進本部 セミナー担当者
E-mail : manabe.masae.4y*kyoto-u.ac.jp(*を@に変更してください)