斎藤 知里
Chisato Saito
- リサーチ・アドミニストレーター(主任)
- 研究プロモート部門 国際連携領域

業務内容
- #ASEAN拠点
- #プロジェクト運営
- #国際連携
- #民間助成
- #海外出身研究者支援
専門分野・スキル・経験した業務
国際交流事業や海外出身研究者の支援、総務、研究プロジェクト申請やポストアワード、芸術一般、英米文学、外国語教育等
研究者へのメッセージ
ファンデイングエージェンシーや大学で様々なプロジェクトのとりまとめをしてきました。とくに外国人留学生や研究者との協働経験が豊富です。気軽にお声かけください。
リサーチ・アドミニストレーターになったきっかけ
社会人1年生からずっと研究支援と国際交流の実務に携わっています。気が付いたら、リサーチアドミニストレーターになっていたという感じですが、今では天職だと思います。
経歴
- 京都大学総合人間学部国際文化学科卒業
- 英国The University of Warwick, MA in British Cultural Studies修了
- 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学修了
- 日本学術振興会国際事業部・総務部 係員
- 東京工業大学学術国際情報センター 教育研究支援員
- 東京工業大学地球生命研究所 特任専門員(リサーチ・アドミニストレーター)
インタビュー Q&A
- Q仕事を進める上で自慢できるマニアックな必殺技は?
- A繁忙期を予測して前倒しスケジュールを組むこと。環境が変わっても、毎年誕生日辺りに仕事のピークが来るため、強い意志を持って祝う。
- Q業務のやりがいを感じる瞬間は?
- A数年前に対応した留学生や外国人研究者から、「あの時はありがとう」と言われた瞬間。
- Qこれまでに経験した業務で印象に残っているものは?
- A東南アジア出身で京大を卒業した方と同窓会を開催している。関係者の希望を鑑み、良い研究発表&交流を目撃した際は嬉しかった。
- Q業務でいちばん大切にしていることは?
- Aコミュニケーション
- Q京大の中で一番好きなスポットは?
- Aルネの本屋
- Q一番のめり込んだ趣味とそのこだわりは?
- A書道歴30年ほど。伝統的な仮名・漢字と前衛アートも書きます。
- Q好きな本やオススメの本は?
- ADavid Lodge “Nice Work” & Malcolm Bradbury “The History Man”. 大学を舞台にした笑える小説です。
- Q京都でオススメの観光スポットは?
- A西陣周辺