岡田 直樹
Naoki Okada
- リサーチ・アドミニストレーター
- 研究プロモート部門 研究支援領域

業務内容
- #NEDO
- #理工系
- #産学連携
- #研究費の獲得支援
専門分野・スキル・経験した業務
人間情報学関連(人間工学、感性工学)、建築環境工学、空気調和工学
研究者へのメッセージ
研究者の皆様とのコミュニケーションを通じて、研究を進める上でのヒントや着眼をご提示できるような支援を目指していきたいと思います。よろしくお願いします。
リサーチ・アドミニストレーターになったきっかけ
長年、企業の研究者として、大学との共同研究に数多く携わり、また経営者の支援や技術経営提言によるイノベーション戦略・技術戦略策定に携わってきました。これらの経験をより幅広く社会にお役立ちできないかと考えていた際に、URAという仕事を知り研究者の支援を通じて、科学技術と社会の関係を改めて考えていきたいと思ったのがきっかけです。
経歴
- 京都大学工学部衛生工学科 卒業
- 京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻 修了(大気汚染分野)
- 松下電工株式会社 中央研究所 研究員
- パナソニック株式会社 ハウジングシステム事業部 R&Dセンター 課長・部長
- パナソニックハウジングソリューションズ株式会社 イノベーション戦略・新規事業企画部 総括主幹(部長列)
インタビュー Q&A
- Qこれまでの仕事で、思い出深い失敗は?
- A共同研究を検討した先生に対して、自分の思い込みと目論見だけで話をしたために、全く話が嚙み合わず、ご破算になったこと
- Q仕事の相棒ツールは?
- A「和顔愛語」(穏やかな笑顔と愛情のこもった言葉で話す)ですが、無くすこともあります。
- Q仕事中や研究者時代に思わずニヤリとしてしまった瞬間は?
- A前職で、経営層や共同研究の先生等から「なるほど!」「わかった!」「ありがとう」「さすが!」という言葉を聞けたとき。そして、経営企画や研究企画に自分の発案が盛り込まれたとき。
- Q業務のやりがいを感じる瞬間は?
- A研究者の先生にお礼の言葉をもらったとき
- Q業務でいちばん大切にしていることは?
- A信頼関係、尊敬の気持ち
- Q京大の中で一番好きなスポットは?
- A夜にライトアップされた時計台
- Q休日の過ごし方は?
- Aボウリングやジム(筋トレ・水泳など)で身体を動かして、そのあとに銭湯サウナにゆっくり入ってお酒を飲んで過ごすことが多いです。車で国内旅行をすることも多いです。
- Q一番のめり込んだ趣味とそのこだわりは?
- Aボウリング、アベレージ200以上を維持するためにボールなどの道具や投球フォームの日々改善などにこだわっています。
- Q尊敬する人物は?
- A情熱的に仕事や研究に取り組んでおられる方全員です。
- Q京都でオススメの観光スポットは?
- A南禅寺や永観堂のあたりの散策、さらに哲学の道から銀閣寺までの散策
- Q性格をひとことで表すと?
- A温厚・論理的