京都大学総合研究推進本部(KURA)

総合研究推進本部について
Member

藤田 弥世

Hiroyo Fujita
  • リサーチ・アドミニストレーター(主任)
  • 研究プロモート部門 研究支援領域

業務内容

  • #SPIRIT2
  • #アカデミックデイ
  • #インタビュー
  • #くすのき・125
  • #クラウドファンディング
  • #人社系
  • #分野横断プラットフォーム構築事業
  • #報告書
  • #学内ファンド
  • #学問のやどりぎ
  • #対話
  • #研究広報
  • #科研費
  • #複合系

専門分野・スキル・経験した業務

◯ 専門分野
認知科学,文化心理学,社会心理学,知覚心理学,デザイン学
◯ スキル
遺伝子解析,各種統計分析,ファシリテーション
◯ これまでに経験した業務
研究推進施策(学内ファンド・イベント)の立案・運営・評価,インタビュー動画・記事の監修等研究広報,プレアワード支援,ポストアワード支援,研究者マッチング支援

研究者へのメッセージ

研究を進められる上で悩まれていること,疑問に思われていること,改善されたいと思われていること,どんな些細なことでも構いませんので,私たちにご相談ください。
全力でより良い研究となるよう,サポートさせていただきます!

リサーチ・アドミニストレーターになったきっかけ

元々,何でも知りたがる性格なのですが,大学院時代,学会や研究会などで様々な研究者の方々の研究に触れる機会を通じて,自分で研究を進めるよりも優れた研究者の方々のサポートに回った方が,もっと色々なことを知ることができるだけでなく,効率的に世界の科学と社会の発展を導けるのではないか,と思ったことがきっかけです。

経歴

  • 京都大学経済学部経済学科 卒業
  • 個別指導の学ラボ 講師
  • 京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻 修士課程修了
  • 日本学術振興会特別研究員 (DC1)
  • 京都大学デザイン学大学院連携プログラム (リーディング大学院) 修了
  • 京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻 博士課程 単位取得退学

インタビュー Q&A

Q
仕事中や研究者時代に思わずニヤリとしてしまった瞬間は?
A
遺伝子解析は,時間がとてもかかる割に最後の最後,結果が出るまでうまくできているかわかりません。最後に一覧表で結果が提示された時,全てのサンプル結果がクリアに出た時にはニヤァとしたものです。
Q
URA業務でいちばん大切にしていることは?
A
よくわからない,をそのままにしないことです。
Q
京大の中で一番好きなスポットは?
A
西部構内のボックス棟です。今は様変わりしてしまいましたが,前を通るたびに,学部生時代のことをふんわり思い出します。
Q
休日の過ごし方は?
A
バイクに乗るか,酒場を飲み歩くか,はたまたハイキングするかでいつも悩みます。
Q
一番のめり込んだ趣味とそのこだわりは?
A
バイクでツーリングです。車種は隼,人生の相棒として「ぶさお」さんと謹んで呼ばせていただいています。
Q
好きな本やオススメの本は?
A
色々ありますが,森見登美彦さんと小野不由美さんが執筆された本は揃えるようにしています。バイブル!
Q
京都でオススメの観光スポットは?
A
京北〜美山は,巷でイメージされる古都京都とはまた別の側面を見せてくれる,癒しの場所です。
Q
性格をひとことで表すと?
A
好奇心旺盛
Q
月に何回飲みにいかれますか?
A
月によってまちまちですが,酒を愛し,酒も愛を返してくれると確信を持つくらいには行きます。