京都大学総合研究推進本部(KURA)

総合研究推進本部について
Member

園部 太郎

Taro Sonobe
  • 学位:Ph.D.
  • リサーチ・アドミニストレーター(上席)
  • 研究プロモート部門 国際連携領域 領域長
    (兼)企画部門 企画立案領域

業務内容

  • #ASEAN拠点
  • #国際連携
  • #欧州拠点
  • #科学技術イノベーション・コーディネート人材育成

専門分野・スキル・経験した業務

ナノマイクロ科学、応用物理学、材料化学、材料工学、プロセス・化学工学

研究者へのメッセージ

アジア地域で国際連携に興味のある研究者のみなさま、私も是非、巻き込んで下さい!

リサーチ・アドミニストレーターになったきっかけ

これまでに、アジア地域におけるエネルギー・環境分野の研究者ネットワーク構築に取り組んできたことで、研究・教育の組織的な国際連携を充実させる自身の専門スキルを磨きたいと思うようになりました。大学人のキャリアとして従来の型にはまらない日本版リサーチ・アドミニストレーターで、それを専門とする新しい道を作ってやろうと考えたのがきっかけです。

経歴

  • 同志社大学工学部物質科学工学科 卒業
  • 京都大学大学院エネルギー科学研究科修士課程 修了
  • キングモンクット工科大学トンブリ(KMUTT)、エネルギー環境合同大学院(JGSEE)Ph. D.(タイ、バンコク)
  • 京都大学21COEプログラム調査研究員
  • 京都大学エネルギー理工学研究所 研究員
  • 京都大学生存圏研究所
  • 京都大学大学院エネルギー科学研究科グローバルCOE特定助教
  • 同志社大学理工学部環境システム学科 非常勤講師
  • 京都大学東南アジア研究所バンコク連絡事務所 駐在員

インタビュー Q&A

Q
これまでの仕事で、思い出深い失敗は?
A
成功は失敗のもと、失敗は成功のもと。
Q
仕事の相棒ツールは?
A
マイペンライとアライカダイ
Q
仕事中や研究者時代に思わずニヤリとしてしまった瞬間は?
A
タイ留学時代に書いた論文がMost Cited Paperのトップにしばらくランクインしたとき
Q
これまでに経験した業務で印象に残っているものは?
A
平成24年度「大学の世界展開力強化事業:ASEAN諸国等との大学間交流形成支援」の申請支援に成功したこと。
Q
業務でいちばん大切にしていることは?
A
「研究者の気持ち」を忘れないこと
Q
休日の過ごし方は?
A
10 Kmぐらい走る。子供たちと遊ぶ。
Q
一番のめり込んだ趣味とそのこだわりは?
A
バックパッカー。旅先で現地に溶け込む。現地の言語や言葉を使うよう努力する。
Q
好きな本やオススメの本は?
A
ミッション・エコノミー(マリアナ・マッツカート)