開催日:2024年10月8日
2024年10月8日、学術研究展開センター(KURA)は「多様性と持続可能性:責任ある研究評価と大学改革の課題」と題してオープンセミナーを開催しました。これは、世界視力を備えた次世代トップ研究者育成プログラム(通称L-INSIGHT)と共同で企画したもので、当日は学内外から大学職員、URA、教員、学生など70名の参加がありました。
冒頭、岩井 ⼀宏 プロボスト・理事(企画・調整、評価、附属病院担当)・副学長からの趣旨説明に続き、講師のJames Wilsdon氏からは、責任ある研究評価という概念が出てきた背景やさまざまに受け止められてきた軌跡、そして現在最前線で行われている評価の実験などについて全般的に概観する、密度の濃い話題提供がありました。続いて北川 進 理事(研究推進担当)・副学長からは、オリジナリティのある研究を行う京都大学の伝統を大切にするためには、評価方法、評価システムをどのように構築すべきなのか、議論を誘うコメントがありました。
続く第2部のパネルディスカッションでは、L-INSIGHTプログラムの仲野 安紗 特定准教授のモデレーションのもと、講師のほか、藤原 志保 文部科学省科学技術・学術政策局研究開発戦略課長、宋和 慶盛 農学研究科 助教授、石川 冬木 学術研究展開センター長がパネリストとして登壇。会場からのコメントも得つつ議論を進めました。若手が意欲を持ち続けられる仕組みはどのように考えれば良いのか、大学を取り巻く社会が劇的に変化し続ける状況において、目標設定や達成度の把握をどのように調整していくべきなのか、多様な分野の多様な研究者がそれぞれ納得感を持てる評価とはどのような形なのか、様々な意見が出されました。
このイベントは、KURAのIRチーム、研究推進企画チームの共同企画で、L-INSIGHTプログラムの仲野 特定准教授、研究推進企画チームの鮎川 慧 URA、佐々木 結 URAが企画を担当したほか、事前の準備段階では、堀之内豊 研究推進課長より、詳細報告作成においては人社・社会系部門の藤川 二葉 URAより協力を得ました。
KURAおよびL-INSIGHTでは、このセミナーで議論された内容を学内でも最大限に活かすべく、引き続き関係機関と協力していきます。

