中島 聡
Satoru Nakashima
- 学位:博士(理学)
- リサーチ・アドミニストレーター
- 分析・評価部門

業務内容
- #研究力分析
- #研究評価
専門分野・スキル・経験した業務
生物物理学、生体分子分光学、IR、研究戦略策定、プレアワード・ポストアワード支援
研究者へのメッセージ
近年では、大学全体はもちろん、各部局や研究者個人の研究力が重視され、その評価が今後の活動にも大きく影響するようになってきています。その一方で、過度な評価による「評価疲れ」も指摘されており、単なる数値評価にとどまらず、真に研究推進に資するような研究力分析が求められていると感じています。京都大学の研究がより一層発展していくことを願い、多様な視点を踏まえた丁寧な分析・評価を心がけてまいります。
リサーチ・アドミニストレーターになったきっかけ
研究力維持・向上にURAが必要だと感じたから。
経歴
- 京都大学大学院理学研究科博士課程修了 博士(理学)
- 分子科学研究所 IMSフェロー
- 大阪大学基礎工学部 助手
- 大阪大学大学院基礎工学研究科 助教授
- 兵庫県立大 生命理学研究科 特任准教授
- 奈良先端科学技術大学院大学 URA
インタビュー Q&A
- Qこれまでの仕事で、思い出深い失敗は?
- A超大型予算申請支援で最後まで完遂できなかったこと。
- Q仕事を進める上で自慢できるマニアックな必殺技は?
- Aハズレも多いが、とりあえずアイデアは出せる。
- Q仕事の相棒ツールは?
- Apython
- Q仕事中や研究者時代に思わずニヤリとしてしまった瞬間は?
- A初めてのデータが得られた時
- Q業務のやりがいを感じる瞬間は?
- A難しい課題が上手く行った時
- Q業務で一番苦労することは?
- A自分ではどうしようもない壁がある時
- Qこれまでに経験した業務で印象に残っているものは?
- A法人評価とJ-PEAKS申請。大学全体でまとまったチーム感があったため。
- Q業務でいちばん大切にしていることは?
- A諦めない
- Q総合研究推進本部を一言で表すと、どんなところ?
- A自由
- Q京大の中で一番好きなスポットは?
- A北部構内 極低温センター近傍
- Q生協の学食メニューで一番好きなメニューは?
- A京のおばんざい
- Q休日の過ごし方は?
- Aハイキング・平日用買出し
- Q一番のめり込んだ趣味とそのこだわりは?
- A日曜大工。スピーカーは自作が楽しい!
- Q好きな本やオススメの本は?
- A諦め本は好きなので色々ありますが、あえて挙げるとすると、『「聴く」ことの力 』(鷲田清一)・『幽霊』(北杜夫)・『坂の上の雲』(司馬遼太郎)。あと最近だと『成瀬は天下を取りにいく』(宮島未奈)・『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆)
- Q尊敬する人物は?
- A北川禎三先生
- Q京都でオススメの観光スポットは?
- A真如堂
- Qあなたの性格をひとことで表すと?
- Aせっかち