京都大学総合研究推進本部(KURA)

総合研究推進本部について
Member

村田 卓也

Takuya Murata
  • 学位:博士(理学)
  • リサーチ・アドミニストレーター(主任)
  • 研究プロモート部門 研究支援領域【理工系】副領域長

業務内容

  • #ACT-X
  • #CREST
  • #創発
  • #理工系
  • #生命・医薬系
  • #科研費

専門分野・スキル・経験した業務

発生生物学、分子生物学、遺伝学、細胞生物学

研究者へのメッセージ

皆様のお役に立てるように日々精進します。

リサーチ・アドミニストレーターになったきっかけをお聞かせください。

研究者時代の上司が一緒に飲みに行ってリサーチ・アドミニストレーターになる事を勧めてくれたのが一番最初のきっかけ。研究者に成果をあげてもらうために、伴走しながら支援をするのは面白いかもしれないしチャレンジしがいのある職業だなと思いました。

経歴

  • 京都大学理学部 卒業
  • 京都大学大学院理学研究科修士課程生物物理学専攻修了
  • 日本学術振興会特別研究員(DC1)
  • 京都大学大学院理学研究科博士課程生物化学専攻修了 博士(理学)
  • 熊本大学医学部附属遺伝子発生医学研究施設 助手
  • 熊本大学発生医学研究センター 助手
  • 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター 研究員
  • 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター 研究員
  • 理化学研究所バイオリソース研究センター 開発研究員
  • 神戸大学学術研究推進機構 学術研究推進本部 特命准教授(リサーチ・アドミニストレーター)
  • 神戸大学全学基盤系研究基盤域 特命准教授 (リサーチ・アドミニストレーター)
  • 京都産業大学研究機構(リサーチ・アドミニストレーター)

インタビュー Q&A

Q
業務のやりがいを感じる瞬間は?
A
また仕事をお願いしたいのですが、という研究者のメールをいただいた時。
Q
これまでに経験した業務で印象に残っているものは?
A
人と人とをつなぐ事で研究者の要望に応えることができた時。京都大学の人的リソースは奥深いと思いました。
Q
京大の中で一番好きなスポットは?
A
北部構内の銀杏並木。
Q
好きな本やオススメの本は?
A
岡田節人「動物の体はどのようにしてできるか―発生生物学入門 (岩波新書)」高校一年の夏休みに読んで研究者を目指そうとした思い出深い本。
Q
尊敬する人物は?
A
両親。
Q
京都でオススメの観光スポットは?
A
円山公園の枝垂れ桜と直指庵の紅葉。