京都大学総合研究推進本部(KURA)

コラム

京都大学アカデミックデイ2024を開催しました

開催日:2024年9月21日、2024年11月2日

京都大学学術研究展開センター(KURA)は2024年9月21日、11月2日に「京都大学アカデミックデイ2024」を開催しました。
「京都大学アカデミックデイ」は、研究者と市民が対話することで、分野を問わずに誰もが学問の楽しさや魅力に気づける場となることを目的に企画しています。今年度からKURAの所管となり、初の試みとして学内外で1回ずつ開催しました。

1回目は9月21日、京都市と共催でゼスト御池(京都市役所前地下街)河原町広場・市役所前広場・寺町広場・御幸町広場並びに京都市役所本庁舎地下2階オープンスペースにて開催しました。「研究者と立ち話」、「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」、「お茶を片手にトーク◎トーク」、「研究者の本棚」の4つの企画を実施し、34グループ(のべ126名)の研究者、一般来場者990名(受付通過者のみカウント)が対話の場に参加、昨年度初めてゼスト御池で開催したときをさらに上回る過去最大の盛況となりました。また、コラボイベントとして本学の附属図書館職員による資料展示が京都市役所本庁舎地下2階連絡通路で行われ、こちらも多くの方が足を止めて見入られていました。

次いで2回目は11月2日、本学の成長戦略本部と初めて共催し京都大学ホームカミングデイ2024とのコラボ企画として、京都大学百周年時計台記念館2階国際交流ホールII・IIIにて開催しました。当日は大雨警報が発令される悪天候となりましたが、「研究者と立ち話」、「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」、「研究者の本棚」の3つの企画を実施し、17グループ(のべ68名※うち1ブースは都合により当日出展中止)の研究者、一般来場者227名が参加しました。

1回目は受付を通らずに参加される方が非常に多く、実際には受付通過人数の倍近くの方にお越しいただいたように思います。想定外に長引いた残暑と人出により、会場は大変な熱気に包まれていました。一方の2回目は雰囲気が変わり、じっくりと話し込まれる方が多くおられました。1回目の開催を受けて2回目に足を運んでくださった方も一定数おられたことから、学外での展開を学内に還元する形となった今回の企画について、これからアンケート結果の分析を進めることで、学問を語り合う場の循環について検討し、今後の事業改善に生かしていきます。

ゼスト御池:河原町広場
ゼスト御池:市役所前広場
ゼスト御池:寺町広場
ゼスト御池:御幸町広場
京都市役所本庁舎地下2階オープンスペース
京都市役所本庁舎地下2階連絡通路
京都大学百周年時計台記念館

本件に関わったメンバー