-
2024年度 JST CREST・さきがけ・ACT-X 公募要領等説明会を開催しました
開催日:2024年4月11日 京都大学学術研究展開センター (KURA)は2024年4月11日に「2024年度 JST CREST・さきがけ・ACT-X 公募要領等説明会」をオンラインで開催しました。研究者・大学院生・職員123名が参加しました。 JST 戦略的創造研究推進事業の「CREST・さきがけ・ACT-X」では国の戦略目標のもとで定められた研究領域に沿った研究提案書を作成する必
もっと見る -
京都大学アカデミックデイ2023を開催しました
開催日:2023年9月24日 京都大学学術研究展開センター(KURA)と研究推進部は2023年9月24日、「京都大学アカデミックデイ2023」をゼスト御池(京都市役所前地下街)河原町広場・寺町広場・御幸町広場にて開催しました。「研究者と立ち話」、「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」、「お茶を片手にトーク◎トーク」、「研究者の本棚」の4つの企画を実施し、34グループ(131名 ※うち1ブースは都合によ
もっと見る -
「人文・社会科学系研究の評価に関する地図Ver.1」を作成しました(2022年9月)
2022年7月28日(木)開催の第14回JINSHA情報共有会「責任ある研究評価を考えるシリーズ 〜一歩前へ進むための『地図』作成〜」で行われた議論をふまえ、同年9月、「人文・社会科学系研究の評価に関する論点地図Ver.1」が完成しました。URAや研究コミュニティの間で、公正で責任ある研究評価についての認識を高め、対話の場をつくることを目的とし、評価に関する文献や有識者のヒアリングから抽出された論
もっと見る -
京都大学アカデミックデイ2022~創立125周年記念~を開催しました
開催日:2022年6月19日 京都大学学術研究支援室(KURA)と研究推進部は6月19日、「京都大学アカデミックデイ2022~創立125周年記念~」をロームシアター京都にて開催しました。「研究者と立ち話」、「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」、「お茶を片手にクロストーク」、「研究者の本棚」の4つの企画を実施し、31グループ(120名)の研究者、一般来場者670名が対話の場に参加しました。また今年度は
もっと見る -
京都大学アカデミックデイズ2021を開催しました
開催日:2021年9月1日~29日 京都大学学術研究支援室(KURA)と研究推進部は9月1日~29日、「京都大学アカデミックデイズ2021」をオンラインにて開催しました。「オンラインでも膝詰め対話」と「オンラインでも座談会」の2つの企画を実施し、対話研究者13名、座談会の登壇者5名、一般公募の対話参加者のべ28名、リスナー1299名が対話の場に参加しました。 「京都大学アカデミックデイ
もっと見る -
京都大学アカデミックデイ2020を開催しました
開催日:2020年12月3日~5日 京都大学学術研究支援室(KURA)と研究推進部は12月3日~5日、「京都大学アカデミックデイ2020」をオンラインにて開催しました。10回目となる今年は初のオンライン開催となり、3名の対話研究者が、一般公募の対話参加者とオンライン上で対話を行いました。またその対話を視聴できるリスナーも募集し、対話参加者は延べ9名、リスナー217名がアカデミックデイに参加し
もっと見る -
京都大学アカデミックデイ2019を開催しました
開催日:2019年9月15日 京都大学学術研究支援室(KURA)と研究推進部は2019年9月15日(日)、百周年時計台記念館で「京都大学アカデミックデイ2019」を開催しました。9回目の今回は、518名の来場者でにぎわいました。 「京都大学アカデミックデイ」は、内閣府による「国民との科学・技術対話」事業 の一環として開催しており、研究者と市民が対話し、分野を問わずに誰もが学問の楽しさや
もっと見る -
京都大学アカデミックデイ2018を開催しました
開催日:2018年9月22日 京都大学学術研究支援室(KURA)と研究推進部は2018年9月22日(土)、百周年時計台記念館で「京都大学アカデミックデイ2018」を開催しました。8回目の今回は、438人の来場者でにぎわいました。 「京都大学アカデミックデイ」は、内閣府による「国民との科学・技術対話」事業の一環として開催しており、研究者と市民が対話し、分野を問
もっと見る -
京都大学アカデミックデイ2017を開催しました
開催日:2017年9月30日 京都大学学術研究支援室(KURA)と研究推進部は2017年9月30日(土)、吉田キャンパスの百周年時計台記念館で「京都大学アカデミックデイ2017」を開催しました。7回目となる今回は、400人以上の来場者でにぎわいました。 「京都大学アカデミックデイ」は、内閣府による「国民との科学・技術対話」事業の一環として開催しており、研究者と市民が対話し、分野を問わず
もっと見る