-
第51回宇治キャンパス産学交流会(生存圏研究所)の開催に協力しました (2024年9月9日)
2024年9月9日、第51回京都大学宇治キャンパス産学交流会(生存圏研究所)が開催され、京都大学学術研究展開センター(KURA)理工系部門 宇治地区担当URAが開催に協力しました。今回の交流会は、京都大学生存圏研究所から2名、関連企業から1名の講演があり、47名が参加しました。 京都大学宇治キャンパス産学交流会は「京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会」が京都府中小企業技術センターけいはん
もっと見る -
インドさくらサイエンス学生55名が来訪しました
開催日:2024年9月9日 2024年9月9日と10日の2日間、JSTさくらサイエンスプログラムによりインド工科大学などから55名の学生が来学しました。大学院教育支援機構の企画で開催された初日のオリエンテーションでは、留学に関する各種情報提供があったほか、学術研究展開センター(KURA)からは、主に博士学生に向けポストドクター研究員として研究滞在するための選択肢などを紹介しました。日印の学生
もっと見る -
2024年度JST創発的研究支援事業 学内説明会を開催しました
開催日:2024年9月3日 京都大学学術研究展開センター(KURA)は、「2024年度JST創発的研究支援事業 学内説明会」をオンラインにて開催し、研究者やURAなど82名が説明会に参加しました。 JST創発的研究支援事業は、既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な多様な研究を、研究者が研究に専念できる環境を確保しつつ、原則7年間にわたり長期的に支援する事業です。特定の課題や短
もっと見る -
京のまちなかバーでゆったり研究対話イベント「学問のやどりぎ」を始めました(2024年7月18日、8月8日、22日、27日)
京都大学学術研究展開センター(KURA)は2024年7月18日から、コミュニティ・バンク京信の施設「QUESTION」1階にあるカフェ&バーにて1時間半、本学の研究者と参加者とが語り合えるイベント「学問のやどりぎ」をはじめました。これまでに4回開催し、学内外から延べ51名の参加がありました。 7月18日(木)に行われた第1回を皮切りに、藤田 弥世 URAファシリテートのもと、第2回
もっと見る -
National Humanities Center (NHC) Residential Fellowshipsの学内説明会をオンラインで開催しました(2024年8月23日)
京都大学学術研究展開センター(KURA)は、National Humanities Center (NHC) Residential Fellowshipsの公募説明会を2024年8月21日にオンライン形式で開催しました(Zoomミーティングを利用、参加者9名)。 NHC Residential Fellowshipsは、アメリカのノースカロライナ州にある国立人文学研究センターが毎年約40名
もっと見る -
ERC Synergy Grant Call 2025の学内説明会をオンラインで開催しました(2024年8月21日)
京都大学学術研究展開センター(KURA)は、European Research Council (ERC) Synergy Grant Call 2025の公募説明会を2024年8月21日にオンライン形式で開催いたしました(Zoomミーティングを利用)。今年の説明会には29名の参加があり、学内の研究者からの関心の高さが再確認されました。 ERC Synergy Grantは、科学研究費助成事
もっと見る -
タイの科学技術博覧会に出展し、タイの大学を訪問しました(2024年8月16日~20日)
京都大学学術研究展開センター(KURA)の福田 将矢 URAと斎藤 知里 URAは2024年8月16日から18日の3日間、タイで開催された科学技術博覧会(Thailand National Science and Technology Fair 2024)中、日本パビリオン内の展示ブースで、本学の研究・社会貢献活動を紹介しました。本博覧会は、例年8月にタイ高等教育科学研究イノベーション省とタイ国立
もっと見る -
令和6年度INPIT「大学等の研究成果の社会実装に向けた知財支援事業(iAca事業)」に採択されました(2024年8月)
京都大学学術研究展開センター(KURA)は、令和6年度の独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)「大学等の研究成果の社会実装に向けた知財支援事業(iAca事業)」に採択されました。iAca事業は、知的財産マネジメントの専門家である知財戦略プロデューサーを大学等に派遣して、有望研究シーズの発掘と活用展開(スキーム①)から、当該シーズの事業化を目指す、スタートアップの創出(スキーム②)、或い
もっと見る -
次世代研究者向けプログラム“DNA for ECRs Vol. 7”を開催、フォローアップ研修を支援しました(6月21日–22日、7月30日)
京都大学学術研究展開センター(KURA)はドイツ学術交流会(DAAD)東京事務所と共催で、2024年6月21日と22日の2日間にわたってDNA for ECRs (Doitsu-Nihon Academy for Early Carrier Researchers)のワークショップを本学にて開催しました。 これは、DAADとKURA及び京都大学欧州拠点が2021年から共催しているもので、7回
もっと見る